![]() |
きっかけは 東日本大震災です。 住みなれた町は無くなり・・・ 右も左もわからない 避難所の生活は過酷でした 家族とも連絡が取れない・・・ 届いているはずの情報が・・・ 手帳の交付すらしていない 公的支援の申請も方法も知らない。 当事者に届いているはずの情報が届いていないという実態が明らかになりました。 岩手県の現状を知る 岩手県の人はどうして 何も知らないの? 岩手県の人はどうして 何でもあきらめるの? 岩手県の人は内向的すぎない? 岩手県の人は遠慮しすぎじゃない? ロービジョンの現場 ・視覚障害者数(平成19年度厚生省報告) 全国約31万人 実際のロービジョン者の数は 164万人 岩手県の現状 ・身体障害者手帳取得者人数 岩手県 3,535人 盛岡 803人 被災地 宮古 167人 大船渡 171人 釜石 163人 久慈 141人 山田 89人 大槌 84人 高田 66人 洋野 86人 岩手県の推定人数 17,675人 岩手県の面積は 日本の都道府県としては北海道に次いで2番目 広い広い岩手県 情報をどのように伝えていくか スマートサイト アメリカ眼科学会(AAO)のインターネットサイトからダウンロードして利用するロービィジョンケアに関する情報 ロービジョンの患者・患者の家族の心理変化に配慮しながら、保有視機能の活用など生活に役立つヒントの掲載 競技場の関心の有無にかかわらず、すべての眼科医が患者へリーフレットを渡す 日本版スマートサイトが運用されている地域 兵庫県 宮城県 山梨県 眼科内て県内や近県の社会資本を紹介したパンフレットやリーフレットを、見えにくいと感じている方に後方として渡すような仕組み 一定の成果は出ているようなので参考にさせて頂きたい。 |